山形研修編その3 ~タルタルの備忘録~
今回で最後になります。
リノベーションをするにあたって、一番不安な点は構造についてだと思います。
僕もお客様の立場だったら、
「いくらコスト的なメリットがあって、中身も新築と変わらないといったって、肝心な構造がお粗末では仕方ないでしょう」と思います。
逆に言うと、構造の問題さえクリアしてしまえば、リノベーションをしたいという方は増えると思います。
骨組みは既存のままというデメリットは克服しているわけですから!価格の比較をすればいいということになります。
構造について整理すべき用語としては2つあります。
①上部構造評点について(リノベーションの耐震基準)
まず、上部構造評点は基礎から上部で検討しています。そして、上部構造評点には4段階あります。
(そしてさらにややこしいのが、震度6強~7の地震が起きた際に倒壊しないレベルが評点1.5ということです。)
1.0あれば一応倒壊しないという基準です。
よく、上部構造評点1.5=耐震等級3相当とうたっている会社がございますが、罠もありますので、ご説明させていただきます。
(やはり住宅というのはまずは命を守る強さを持っていることが最優先事項ですので、このあたりを明確にしないとご安心につながらないと思います。)
一般的なリノベーションの構造計算ですと、水平構面、梁成、基礎については検討していないことが多いです。
検討していないのに、耐震等級と混同して「耐震等級3相当」と説明してしまっている業者もいます。
0.7未満→倒壊する可能性が高い
0.7~1.0未満→倒壊する可能性がある
1.0以上→一応倒壊しない
1.5以上→倒壊しない
1.5以上を目指したいところですが、やはり築年数の経っている既存住宅は旧耐震基準で作られておりますので、1.5を取れない可能性があります。
それでも、命を守るために1.0以上は目指したいところです。
②耐震等級について(新築の耐震基準)
続いて、耐震等級3についてです。震度6強~震度7の1.5倍の地震力に対して倒壊、崩壊しないレベルが耐震等級3です。
どちらも1.5という数字が共通しており分かりにくいかも知れませんね💦
弊社では新築住宅において耐震等級3を基準に設計するノウハウを持ち合わせておりますので、リノベーション住宅においても構造的な検討をした上で建てることができます!
また既存住宅をリノベーションするにあたって、確認申請が必要か必要でないかを判断します。
(確認申請が必要となると現行法に適合させる必要があります。)
スケルトンリフォームをする際は注意が必要になってきます。
このあたりは、長年の経験と知識が問われてきますので、しっかりと実績のある工務店を選びたいところです。
※もちろん事前調査や法チェックは万全に行いますのでご安心ください。
長年の実績がある工務店だからこそできるSW工法リフォームにご興味ございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。
今回のタルタルの学び「上部構造評点と耐震等級を混同しない!」
以上、タルタルでした〜。